初めての、プリセプター。途中ですが、振り返りやってみよう。

看護

今年の、4月に、初めてのプリセプターを、経験した、あなた(^▽^)/

どうでしたか?人にものを、教えると言う、行為(;^ω^)

簡単に感じました?難しく感じました?

新人さんとの、コミュニケーションも、どうでしたか?

上手く出来た(^▽^)/

いやいや、難しかった(;^ω^)

困った(;^ω^)・・・・・

色々な、感情・考え方を、経験することが、多かったと、

思います。まだまだ、続きますが、とりあえず、今年1年、

大変お疲れ様でした😊😊😊

とりあえず、振り返ってみよう😊

初めての経験で、どうやったら良いか、わかない中での、

指導。

どんな風に、伝えたら、分かりやすいのか?

どんな順番で、指導していったら、良いのか?

こんな時・あんな時、どんな風に、声をかけてあげたら良いのか?

分からい事だらけで、大変だったと思います。

でも、きっと、新人さんの成長だけでなく、あなた自身も、大きく

成長できた1年だったと、思いますよ(^▽^)/

上手い言った事・難しかった事、一度、ゆっくり振り返って、

みませんか?

指導に、用意されている、ツールを、見ながら、ここは、

〇、ここは、△、ここは、難しかった😭😭

ここは、どうしたら良いのか、分からなかった😭😭

を、振り返る事は、頭の中・心の中の、整理に、

とても、役立ちます(^▽^)/

最初に、ツールにある、目標を、確認してみて😊😊

各病院の、教育ツールに、新人さんの、1年後の到達目標が、

あると思います。

その目標に対して、現在の、新人さんの状態を、考えてみて下さい。

それぞれ、できている所、足りない所が、少し見えてくると思います。

看護協会の、ラダーの評価は、こんな感じ(;^ω^)

まーー。分かりにくい(;^ω^)

抽象的すぎて、理解に苦しみますよね(;^ω^)

分かりますよー(;^ω^) もっと具体的に書いてくれ!!と、

私も思います(;^ω^)

結局どうなったら、ゴールになるのよ・・・・と、分からないまま、

2年目に突入しそう(;^ω^)

ここからは、個人的な解釈になりますが、何かのお役に立てばと、

思います。

ニーズを、捉える力 (思考の段階)

ニーズとは、「需要」という意味の言葉です。
需要は「必要としていること」を意味する言葉で、例えば、おなかが減ったので何か食べたいなぁ、といった状態が需要のある状態です。

看護師さん的に、言いますと。

  • バイタル測定で、熱があったから、何かしないと
  • 痛みを、訴えているから、何かしないと
  • 点滴が漏れているから、刺しなおさないと
  • OPが、〇時からあるから、この時間までには、点滴をしないと
  • 検査が、終わったので、延食の人に、食事を持っていかないと
  • 〇時から、水分摂取の、許可が出たので、患者さんに伝えないと
  • 外泊患者さんがいるので、外泊中の、内服を準備しておかないと

などなど、まあ、例を挙げれば、たくさんありますね(^▽^)/

このように、細かく具体的に、考えると、どうでしょうか?

新人さんが、現状この、ニーズに気付けている所・まだ足りない所が、

なんとなく、見えてきませんか?

もちろん、最初から、1人で気付けませんので、今までの、経験で、

現状できているか?どうか?

気づけていない所は、来年、指導してあげて下さい(^▽^)/

ケアする力 (行動の段階)

ニーズの、次の行動が、「ウォンツ」になります。
ニーズから生じた欲求が「ウォンツ」ということになります。

「おなかが減ったから何か食べたいなぁ」はニーズ(必要性)の段階で、「そうだ、行きつけのラーメン屋さんに行こう!」はラーメンを食べたい、というウォンツ(欲求)になります。

看護師さん的には。

  • 熱が、あるから、クーリング・薬剤の使用・医師への報告ができる
  • 痛みがあるから、薬剤の使用・医師への報告ができる
  • 点滴が漏れているのを見つけたら、抜針して、再ルート確保の準備・施行ができる
  • 時間設定の、処置の時間ができる
  • 新しい、指示が出たら、正しく患者さんに提供することができる

このように、分けて考えると、ニーズの部分は、できてるけど、

ウォンツの部分が、弱い。

ニーズそのものが、気付けていない。

と、理解しやすいのではないでしょうか(;^ω^)

協働する力 (報告能力)

これは、情報共有の部分になります。

異常・変更・気づきなどが、周りの人に、報告できるか?

報告しやすい環境か?

プリセプターさんも、新人さんに、きちんと伝えているか?

『報告してくれない・・』と、悩んでいる人は、1度環境面を、

客観的に、観察してみると、何か発見があるかもしれません(^▽^)/

日々の、指導の振り返りの時に、新人さんに何となくの感じで、

聞いてみるのも良いかもです。😊😊😊

意思決定を支える力

個人的には、この部分、何言ってるか分かんない(;^ω^)です。

個人的には、こう解釈しています。

  • 患者さんが、今してほしい事
  • 患者さんが、思うゴール
  • 家族の方が、希望している事
  • 家族の方が、思うゴール

なので、新人さんの、患者さんとのコミュニケーション能力の部分の、

ことかな?と、思います。

でも、新人さんに、この部分の能力は、なかなか、

ハードルが高いような気がします(;^ω^)

日々の看護の中で、患者さんと、きちんと会話ができて、その時の、

患者さんの、ニーズにこたえることが出来ていれば、OKなのでは、

ないかな・・・と、思います。

1人でできる。ではなくて、助言を、受けながらできる。

働き始めて、半年過ぎてくると、少しずつ、良い意味でも、

悪い意味でも、慣れが出てきます。

指導する側は、分かっている事を、指導するのですが、新人さんは、

毎日、知らなかった事・経験したことない事を、たーーくさん、

指導されています。時々、頭が、パンクしてしまって、理解できていない事も、

あると思います。(;^ω^)

なので、『何回指導しても、出来ていないな・・』

『また、同じミスを、しているな・・・』と、言う時は、

指導者さんの、言葉が、聞こえていない状態になっているのかも(;^ω^)

そんな事が、ちょっと目立ってきたら、少し、業務の量を、

見直せないか、先輩や、主任・師長に、相談してみても、

良いかもしれません(;^ω^)

新人さんの、ゴールは、全ての項目で、助言を得ながら!!

と、なっているので、新人さんに判断決定を望むのは、NGです。

あくまでも、

  • 正常・異常の判断ができる
  • ルーチン的な、観察が、きちんとできる

  点滴の漏れがない・バルーンは詰まっていない・ガーゼ汚染が、範囲内など・・

  • 異常には、きちんと報告出来ている
  • 異常発生時は、指示された行動が、助言を得ながら、できる

などなど。

慣れが出てくると、ついつい、これも・あれもと、なってしまうのは、

みんなある事(;^ω^)

ときどき、新人さんと一緒に、フィードバックしてみることも、

大切な事です😊😊😊

成長出来てるところを探して、足りない所を見つけよう

指導する際、どの部分までは、理解出来ていて、どの部分から分からないのか?

が、はっきりしていないと、指導が、指導にならない事が、よくあります。

その為にも、考え方を、少し細かくして、どの部分が、弱いのかを、

考えた方が、早道になる事もあります。

1人1人、考え方、性格も、違うので、一概には、言えない事も、

多いのですが(;^ω^)

出来ない事を数えるよりも、出来るようになったことを、数えた方が、

人間楽しいものです(^▽^)/

足りないところが、ピンポイントで分かれば、学習すれば良いだけの事。

新人さん側に、大きな問題点が無く、頑張ってるけど、あと少しなーー。

と、言う時には、有効な手段になるかもしれません(;^ω^)

プリセプターをしてみて、意外と自分の知識量を、自分で認識することも、

あります。

新人さんに、説明しながら、『あれ?なんで、そうしないといけなかったのかな?』

『あれ?なんで、そうなるんだっけ?』など、人に説明をすることで、

気が付くことも、多くあります。

知らない人に、ものを教えるには、かなりの知識が、必要となるものです。

きっと、そんな事にも、気が付いた人は、この1年間で、

大きく成長出来ているのではないでしょうか?

足りないところは、見つけて、気が付いて、補足すれば、

OK!!!

毎日、成長している、若い看護師さん(^▽^)/ 頑張ってますね(^▽^)/

来年も、健康に気を付けて、お仕事していきましょう(^▽^)/

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました